こんにちは、銀条です。
シミュレーター教習のあとは第2段階の見極め直前の乗車教習!
この時間は波状路がメイン!
まだ検定合格ラインの「5秒以上」に成功していないのでがんばらねば(๑•̀ㅂ•́)و 💦
まずバイクのステップに立ち上がり、一速でゆっくりと発進💨
なんとか超低速をたもちながらそのまま波状路に進入。
コヤマドライビングスクール横浜校は、急制動から波状路へ入る途中ゆるい右カーブがあるので(下のコース図の黄色いところ)立ち乗りの低速できれいに波状路に進入するのがむずかしい💦
ふらふらと走りつつなんとかそのゆるカーブを乗り越え波状路に進入すると、
今度は波状路のデコボコの衝撃でバインバインとバイクが揺れて、
立ち乗りの恐怖と「とにかく渡り切らなければ」という焦りで余裕ゼロにっ💦
※波状路は脱線しても即失格、エンストしても即失格です
今回は脱線&エンストはせずになんとか通り抜けたけど、本当にただ通り抜けただけなのでタイムは約4.3秒。
速すぎる…(´;ω;`)ウッ
教官「銀条さん、波状路は波状路に入る前も大事なんですよ(`・∀・´)✨」
「は、波状路に入る前ですか…(´;ω;`)」
教官「そうです。落ち着いて波状路を走るためにも、波状路進入前からのスピードコントロール、そしてコースへのまっすぐな進入が大切ですよね(`・∀・´)b」
「はい…でも立ち乗りが怖くてあんまり余裕がなくて…(;´ω`)💦」
教官「立ち乗りもスピードコントロールができると怖くなくなりますよ(`・∀・´)b」
「スピードコントロールですか…(;´ω`)」
教官「スピードコントロールで大切な1つめは半クラッチですね。
銀条さんは恐怖で後ろに腰が引けちゃってますので、もうすこし前傾気味の姿勢にしましょう(`・∀・´)✨」
「ヒッ 立ったまま前傾気味に…(((;°Д°;))))!?」
教官「前傾にすればハンドルと手の距離が近くなるので、腕の曲げ伸ばしもしやすくなりますよね?ということは、半クラッチの操作も余裕のある操作ができるということです(`・∀・´)b」
「た、たしかに…∑(´□`;)」
「そしてもうひとつ。急制動の後、1速でゆっくり走りだしてるのに、それでもまだ速度がはやいと感じて怖くて焦ってますよね?」
「はい💦」
「速度が速いと感じるときは、半クラッチと同時にリアブレーキで速度をコントロールしましょう(`・∀・´)b」
「ええっ立ちながらリアブレーキですかっ∑(´□`;)」
教官「そうですリアブレーキです、やってみましょう(`・∀・´)b」
立ったままリアブレーキて…脚届くんかいな…(´□`;)
前傾で半クラとリアブレーキでスピードコントロールで(;´ω`)ブツブツ
「い、いきます(;`・ω・´)!」
まず立ち上がって、姿勢を前傾前傾、前…傾…お、おおっ!?
前傾したほうが…腕がまっすぐ突っ張らないから…
ハンドル操作に余裕がある気がするっ( ゚д゚)
そしてリアブレーキも…
ハンドル操作に余裕が出たぶん、
足元にも気が回せる気がするっ( ゚д゚)
その余裕で軽~くリアブレーキを踏むと(あたりまえだけど)自分でスピードをコントロールできるっ!
さらにタイヤが地面をしっかり踏んでる感覚も伝わってきて安心感がすごい( ゚д゚)!
「教官…前傾とリアブレーキ…すごいです…( ゚д゚)」
教官「でしょう(`・∀・´)✨」
教官「あとは落ち着いてデコボコをひとつひとつクリアしていきましょう。そこでも大事なのは、やはり半クラとリアブレーキですよ(`・∀・´)b✨」
「はいっこの感覚を忘れないうちにやってみますっ(`・ω・´)!」
ガタンッ ボコッ… ガタン、ガタン、ガタンボコッ💨
教官「銀条さん、いまのでちょうど5秒ですよ(`・∀・´)b!」
や、やった~~~\(^o^)/!!
第2段階の見極め直前に、なんとか波状路5秒走行に成功!
でもそれ以上に…「半クラッチとリアブレーキを使う意味や効果」を実感できたことがとっても大きい✨
これからのバイク人生においても、とっても大切な事な気がする…(っ˘ω˘c )✨
大型二輪教習では免許を取るだけじゃなく、絶対にスキルアップもしたかったわたしにとってとても意義のある1時間になりました(⁎˃ᴗ˂⁎)b!