こちらの記事の続きで、3時間目後半です( •̀∀•́ )b
S字は今回の教習で1番反省しなくてはいけない課題になりました…(T_T)
…というのも、S字の走行自体はエンストや途中で脚を着いてしまうなどもなく完走できたのですが、自分でも先日までの「一本橋」とおなじく、「課題をこなしている手応え」がまったくなかったのです…
…と言うより「S字で身につけるべき目的」自体がわかっていなかったのです(;_;)
S字に入る前に教官が説明してくれたのですが、フルフェイスのシールドを下げていたせいか聞き取れず…💦
わからないことをわからないままにしてしまった事が1番の後悔と反省になりました。
わからないことはその場かその時間に確認しなくてはいけませんね(´∩ω∩`)💦
🍥S字🍥
S字に入るとき、教官の説明が聞き取れず自己流で走っちゃいました💦今のところ完走できてるけど、たぶん一本橋同様「課題としての走り」はできていない気がする💦
次回はちゃんとどう走るのが正解なのかを教官にちゃんと確認します🥺💦
✏️次回の宿題
・S字の課題の走り方を教官に確認する— 🐥ピヨジーナ隊長🍒シャチぞう(Ninja 650)✨ゴールドメンキョマン (@gina_ginjo) June 17, 2020
中型二輪教習時代も、スラロームと肩をならべてニガテだったのがクランク。
何度トライしてもパイロンを避けきれず足をついてしまったり、よろけて転倒しかけたり…
特に大型二輪だとわたしはさらにむずかしく感じました( TДT)💦
教官からは「クランクはコース内をどのラインで走るかのルート取りと、半クラッチとリアブレーキのコントロールが大切ですよ(`・ω・´)b✨」とアドバイスをいただきました。
そして「半クラとリアブレーキは銀条さんの課題ですが、これをクリアできれば一本橋もクリアできると思いますよ( •̀∀•́ )b✨」とも!
半クラとリアブレーキがうまく使えるようになれば、一本橋とクランクどちらもこなせるようになるならば…これはなんとしても頑張らねばですなっ( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)b✨
🍥クランク🍥
S字同様今日初挑戦❗️こちらも普通に走って完走できても、半クラ使わないと課題になっていないと😱💦半クラで超低速にするとフラつき始めて足を着いたり転びそうになったり💦
教官から「半クラ&リア使いが一本橋と共通してるからそれができれば両方いけそう」と。よし、やるぞ〜😤💪✨
— 🐥ピヨジーナ隊長🍒シャチぞう(Ninja 650)✨ゴールドメンキョマン (@gina_ginjo) June 17, 2020
これは課題ではないのですが、教習中の教官からの注意でひとつ思い出した大切なことが…!
わたし、減速や停まるときに「リアブレーキ>フロントブレーキ」になっているかも…(; ゚д゚)アワワ
本来は「フロントブレーキが7、リアブレーキが3」と言われているのに💦
どうりでなんだかブレーキの効きがよわいと思ったらじぶんのせいだった(((;°Д°;))))
教習でこの悪いクセを指摘してもらえて気付くことができてとてもよかったです💦
この乗車教習3時間目は、教官の適切なアドバイスのおかげでたくさんの気付きがあっ充実した教習になりました✨
何回も走って、この気付きをからだに染み込ませねば~っ(`・ω・´)وガンバルゾッ
▼バイク教習がうまくいかなくてしんどい方におすすめの一冊(*´ω`*)🍥ブレーキ🍥
教習中ふと気付いたけど、わたしほとんどリアしか使ってない…😱⁉️講習会でも何度も教わったし「フロント全然使えてない👮🏻♀️」って指導もしてもらってたのに…クセって怖い😖💦
もっとフロント使うよう早急に意識付けしなくては💦
あ、だからわたしの運転ってメリハリ無いのかも〜😱💦
— 🐥ピヨジーナ隊長🍒シャチぞう(Ninja 650)✨ゴールドメンキョマン (@gina_ginjo) June 17, 2020